あゆのすけの成長記録

私塾コースの練習記録とクロッキー予定表

唯さんセミナー・8つの勉強法に参加してきた

こんにちは、あゆのすけです。
先日、栗田唯さんが講師をつとめる「【楽しみながら上達する】絵を描くのが楽しくなる8つの勉強法オンラインセミナー」に参加してきました!
2年くらい前に栗田唯さんの存在を知り、ぜひ唯さんのセミナーに参加したいと思っていたのですが、なかなか機会が訪れず…そうこうしているうちにコロナ騒動が始まり時代は「オンライン〇〇」の世の中に…。
というわけで、私にも唯さんのセミナーを受講するチャンスが巡ってきたわけです!!!もちろん、お知らせを見たその日に申し込みました。

ーーー詳細ーーー
2021年8月7日、8日(11時ー16時)
参加費 8888円
講師:栗田唯さん 
助手:砂糖ふくろうさん
モデル:チャタさん
詳細は砂糖ふくろうさんのブログをどうぞ

satoh-blog.fun

 

 


ーーーーーー

1 心に残った内容と自分の感じたことまとめ

内容については、ツイッターで「#唯さんセミナー #8つ勉」などでタグをたどると参加者の方々による素晴らしい授業メモが見られるのでそちらをおススメしたいです!
このブログでは、各セクションでの名言とそれに対して私が感じたこと(色文字)をメモする感じでまとめてみたいと思います。

DAY 1

1 冒頭あいさつ

>自己紹介という名のおしゃべりを聞いてるだけですごく楽しい。
・「思いつきが大事で、その時の面白い事・楽しいことを優先させると楽ちんだし楽しい」
>いつも「何をすべきか」で考えがちな私には心がふわっと軽くなる言葉でした!
(もちろん、やりたいことのために「何をすべきか」と考えているんだけれども)

 

2 ジェスチャードローイング

・「自分にとって楽しい!面白い!」を大切にする。
・「答えは人それぞれでいいので、自分の感じでいてるものを大切にする!」
>もっと自分の感じたことを信頼していいんだよ~と言われている気がしました。
・「上手い下手とかない」
>多様性を大切にするのは、さすがベイエリアで暮らしたことのある方だな!と思いました。
・「エンターテイメント」は「ルール」と「クリエイティブ」の間にある。
・「苦しくなってるときはルールに寄りすぎてる場合がある」
→反対のことをちょっと取り入れてみる!
>なるほど!!バランスを取るの大事ですね。

f:id:ayu_no_suke:20210810091142j:plain
・「やりたいことををやっていると、あとからルールがついてくる」
・「多種多様なものを描くことで、自分の「好き」がより明確に具体的になる」
>好きなことばっかりしてちゃダメだぞ!と言われるよりモチベーション上がるな!
・「ワンストロークを大事にするとクリアで伝わる絵になる」
・ポーズから感じた印象をよりPushする感じで描く
・曲線(やわらかい)と直線(硬い)を自分の感じたままに使い分ける

f:id:ayu_no_suke:20210810090934j:plain

Geture drwing 1分 Chataさん

f:id:ayu_no_suke:20210810091022j:plain

Geture drwing2 1分 Chataさん

3 Cefe スケッチ

・「Study from Life 目の前にあるものから学ぼう!」
・人間の想像は有限である…ので世界からアイディアをもらおう→カフェスケッチ
ジェスチャードローイングではモデルさんがいい感じのポーズを取ってくれるが、カフェスケッチでは目の前にあるありのままの自然な世界を描く。<作られたものではない!
・LOVEの反対は無関心。無関心の反対は興味関心を持つ。つまり「興味関心がある=LOVE
・スケッチはLOVE(愛)とRespect(尊敬・尊重)が大前提!
>LOVEのある優しい世界を描きたい!!!!
・目の前の世界からインスピレーションをもらって、創造につなげる
>カフェスケッチはモチーフの良い所を探す練習になりそうだ!
・カフェスケッチ(短時間でラフ程度に描く)→別の時間に気に入ったものを清書
>たてなか流の「ポーズをメモする」という考え方とつながった!

 

4 フィルムスタディ

・Film study 映画を短時間で模写して構図や構成・流れを学ぶ
①フレームの中に
②何を描いたら
③どんなふうに伝わるのか?
>何を学びたいか(レイアウトか、明暗バランスか、配色か…など)把握しておくと途方に暮れない。
アスペクト比はめっちゃ大事!同じ絵でも全然違う印象になる
・絵作りのボキャブラリーを蓄えるために学ぶ
・Big shapeをまず把握しよう。
>まずは、絵作りにどんな要素があるのか把握することは大事かもしれない。
>フィルムスタディに関してはFilmmaker's eyeが本当に役に立つのでめっちゃおススメしたい!

www.borndigital.co.jp

 

5 風景スケッチ
・先入観を抜きにして、見たものを見たまま描く。
・測定するのは結構大事。
・写真じゃなくて実際その場で見てるものを描くのがいい!
>Study from Lifeしよう!
>レンズを通すと自分の見たものとは違うものになるよな…。

 

DAY 2

0.Visual story tellingとは?

・「何を伝えたいのか?」「どうしたらそれが伝わるのか?」
・思い描いている世界を絵だけで世界中の人に伝えられる!(言語は関係ない)
漫符に頼らない→世界共通ではない。絵以外のサポートを必要としたら、絵だけで伝えられていない証拠。
・Story tellingは思いやり!
>見る人にやさしいレイアウトは大切だと思うし、フィルムスタディしてると各所でそういった優しさに触れることがある!!

 

1 フィルムスタディーChange!!

・Film studyした構図をそのままに、キャラクターや動き感情背景などを変えてみる。
>レイアウトを使いこなせるようになるのにすごく良さそうだ!
>学ぶだけじゃなくて実践まで結びつけるのはすごく良い方法!

f:id:ayu_no_suke:20210810091226j:plain

すごく楽しかった!

f:id:ayu_no_suke:20210810091253j:plain

アイディア力鍛えられる!!

2 風景+人物ドローイング

・目の前の人々には生活や人生がある→自然なアクションやしぐさを収集しよう
>確かに、自分ですべてを考えるのは大変すぎる…
・見えた景色にアイディアや自分が感じたことをプラス→ストーリーになる!


3 リファレンスからショートストーリー

・資料+アイディア=違う絵に!
(・同じポーズでも、表情や小物を変えたり足したりすることで違う絵になる)
・プロップ(小物)は季語
・プロップを上手く使うと絵には描かれてない前後のストーリーが想像できる。
>物語のある絵を描きたい!という気持ちが湧いてきた。
・描きたいと思ったものにドンピシャな資料を探すのは大変なので、出会った資料から描けるようになるとめっちゃ楽!!
>確かに…!今までいろんな人から言われてきたこととは逆転の発想!!!
・例えば3人が並んでいるとき「友達かな?」と思ったら、なんでそう思ったのかを詳しく考えてみる
・瞬時に判断できるのはなんでだろう?と考える。
>すごく大事!なぜそう思ったのかわかれば、自分でも使えるようになる。
・ストーリーを阻害する違和感
①Bad tangent 奥行き方向で別の位置にあるものが「接している」と解釈が紛らわしくなる。
②ルール(解剖学…骨折してる?!とか、パースが変とか)
③ストーリーに関係の内プロップ(意図とは違った解釈をされないように!)

>Bad tangentは不思議とやりがち!なんでくっつけちゃうんでしょうね?気を付けよう!

 

4 三幕構成 サイレント4コマ

・ストーリーの構成は
①Beginning(状況説明 例:今までの生活)
②Middle(対立・葛藤 例:冒険が始まる!)
③End(解決・オチ 例:新たなる日常が始まる…)
>お話って、最後どうなるから知りたくて見たり読んだりしちゃうよね。
・三幕≠三分割 たいていMiddleが長い。

 

2 実践したいと思った事

①Study from Life

ポーズやしぐさシチュエーション…自分で考えるのも良いけれど、まずは世界を観察して知ることが大事だし自分を豊かにしてくれるなと思いました。積極的に外に出て行ってカフェスケッチや風景スケッチをしてみたいと思いました。

②多種多様なものを描く

「自分の好き」をもっとよく知るために、何でも描いてみたい!

③Film study change!

すでにフィルムスタディ日課にしている私ですが、実践までにはなかなか至らずどうしようかと思っていたんです。やってみたらすごく楽しかったので、どんどん他の人のレイアウトを拝借して自分のアイディアをそこに乗せて自分の表現につなげていきたいです!

④出会った資料から描く

いつも資料集めに苦労していたけれども…そこにある資料から描けたら最高だと思いました。
なんといいますか、「いつでもどこでも寝られる・なんでも美味しく食べられる」的なサバイバル能力を感じます…。たくましい絵描きになりたい。

⑤LOVE & Respectな創作

すごく個人的な意見なんですけど、動画のサムネやタイトルにネガティブで心に刺さる文句を持ってくる方法ってあるじゃないですか。あれが私はあんまり好きじゃないんですよね。だって、一瞬だったとしても嫌な気持ちになるし…。確かに、人の関心を集めるには効果的な方法なのかもしれません。でもそこに相手への思いやりはあるのか?というと正直疑問です。もちろん、動画の中身は思いやりにあふれて良い内容だったりするんですけど、だったら、そんなことしなくてもいいんじゃない?って思うんですよね…。私は、サムネやタイトルから優しさや愛があふれている方がいいなって思います。あんまりやりすぎると逆に怪しいかもしれないけど。個人的な意見です。
見る人が少しホッとする、ふふって笑っちゃう、よかったねって思う…ポジティブな何かを届けられる創作がしたいな…と改めて思いました。

ーーー
2年越しの念願かなって受講した唯さんセミナー。2年前じゃなくて「今」受講してよかったと思いました。今までも唯さんの発信をちらちらみながらフィルムスタディやドローイングをしてきたんですね。なので、自分がしてきたことの確認のための受講でもありました。今までのやり方でほぼほぼ良かったし、今回教えていただいたことを大切に今後もMy storyを伝えられるように楽しく精進していこうと思いました!